
5mmや10mm幅などの細めのリボンを棒に巻きつけて、くるくるのリボンを作ることができます。
グログランリボンやサテンリボンがこの方法には向いています。(綿などのリボンは不向きです)
カールしたリボンはヘアゴムやバレッタ、リボンの飾りなど、色々なものに使えます。
材料&道具
【材料】
・ 径が4mmか5mmの丸棒(工作棒) 22㎝くらいの長さにカットしたもの
(以前は径5mmぐらいの細いえんぴつで作っていました~。ホームセンターなどで細くて丸い棒(工作棒と言うようです)が90㎝くらいの長さで販売されていましたので、今回はそれを22㎝ずつの4本にカットしたものを使用しています。木材を売っているホームセンターならだいたい置いているみたいです。)
・ 5mm幅のリボン 約50~60㎝ 必要な本数分(あらかじめカットしないほうがいいです)
【道具】
・ 3㎝くらいに短く切ったワイヤー or 小さい輪ゴムなど、リボンをとめるものならなんでもOK
・ はさみ
・ 棒が入るくらいの鍋かフライパンなど
作り方(1)
棒の端からリボンを巻いていきます。
巻き始めはこのように少し斜めにして、この部分をワイヤーか輪ゴムなどで動かないようにとめておきます。
作り方(2)
作り方(3)
リボンを重ならないようにくるくる巻いていきます。
左側の棒のほうを回すようにすると、うまく巻けると思います。
作り方(4)
最後も巻き始めと同じように、ワイヤーなどでしっかりとめます。
作り方(5)
こんな感じで巻けました。
左が径5mmの棒、右は径4mmの棒です。
作り方(6)
重ならないようにすれば、自然に巻けていくと思います。
途中、ゆるみなどがあったら、始めか終わりの部分を少し回して調節してください。
作り方(7)
次に棒が入るくらいの鍋かフライパンを用意し、お湯を沸騰させます。~ やけどには充分ご注意くださいね。(^_^)p ~
お湯の温度が低いとカールが弱くなってしまいますので、沸騰している状態までお湯を沸かしてくださいね。
作り方(8)
充分にお湯が沸いたら、リボンを入れます。
この状態のまま5分程度入れておきます。
この時もお湯は沸騰したままです。吹きこぼれない程度に調節してくださいね。
作り方(9)
蓋もあるとなおベストです。
特にフライパンの場合はお湯が蒸発しやすいので、お湯もたっぷりめ&蓋がいいと思います。
5分ほどたったら取り出して、タオルなどで軽く水分をふき取り、そのまま風通しの良いところで半日から丸一日乾燥させます。
以外と中の木が湿っている場合があるので、丸一日ほおっておくのをおすすめします。
完成♪
十分乾燥させたら、リボンを棒からはずして完成です。
内側が径4mmの棒で作ったリボン、外側は径5mmの棒のものです。
作例1(1)
3等分したものです。
リボンはカットした後、ライターでさっとあぶってくださいね。そのままだとほつれてしまいます。
作例1(2)
作例1(3)
長さ22㎝の棒で作ったリボンを4等分して使用。
3色×4本ずつ、計12本です。
仕上がりは径4mmの棒で作ったカールリボンのほうが、一回り小さいです。でも、カールはこちらのほうがしっかりしています。
径5mmの棒ほうは、カールは少しゆるめで全体的にやわらかい感じに仕上がります。こちらは9本のリボンでもよさそうです。
どちらも可愛いですが、カールをしっかり作りたいなら径4mmの棒で、ふんわり作りたいなら径5mmの棒、というところかな~と思います。
バレッタの作り方はこちら カールリボンのバレッタ
作例2(1)
10mm幅のリボンです。
10mm幅のリボンはプリント柄の種類が豊富なので、よりバリエーションが広がりますね。
作例2(2)
作例3(1)
作例3(2)
ヘアゴムです。
作り方はこちら カールリボンのヘアゴム(丸型)
作例4(1)
このヘアゴムはバレッタとほぼ同じ作りです。
金具につけずにゴムに直接つけています。丸型とは少し仕上がりが違ってきます。
作り方はこちら カールリボンのヘアゴム(横広タイプ)
作例4(2)
これは10mm幅リボンなので、また違った仕上がりになっています。
作例5(1)
作例5(2)
短めにカットしたリボンを9本使っています。
作り方はこちら くるくるリボンのパッチンどめ
棒の太さやリボンの幅・素材によって、仕上がりが違いますので、色々なリボンで試してみてください。
お湯の温度と乾燥時間を守れば、しっかりしたカールができますよ♪